胃痛
一般に胃痛というと、みぞおちのあたりにしくしくと、またはきりきりとした痛みを感じます。また、時には痙攣するように激しい痛みを覚えることもあります。この部分の痛みを専門的には心窩部痛、または上腹部痛と表現します。胃痛と言うとおり、胃の不調が原因となっていることが多いのですが、それだけではなく、食道や十二指腸、大腸が原因であったり、肝臓や膵臓などが原因となることもあります。
胃痛を訴えて診察に見える患者様には、痛みの様子や病歴などを問診して、胃薬などを処方することで様子を見ることも多いのですが、病状によっては、腹部超音波検査や胃カメラなどの精密検査を行うこともあります。
以下、胃痛の原因となる疾患になります。
- 急性胃炎
- 逆流性食道炎
- 機能性ディスペプシア
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 急性胆のう炎
- 胃がん
- 急性虫垂炎の初期症状
- 食道がん
- 膵臓がん
- 胆嚢がん
- 胆管がん
など
腹痛
腹痛はいわゆるお腹が痛いという状況です。どこということなくお腹全体が痛んだり、下痢を起こした時のようにきゅーっと痛んだりします。消化器内科の中でも腹痛を訴えて来院される患者様は多い部類の一つです。
痛みが急激に生じた場合、急性胃腸炎や虚血性腸炎、急性虫垂炎など、お腹が炎症を起こしている例が多く、長く続く痛みの場合は、過敏性腸症候群(IBS)や大腸がんなどの悪性腫瘍が疑われます。お腹の痛みは胃、小腸、大腸などの腸管からくるものと、腹膜などに存在する知覚神経が刺激されて起こるものがあります。基本的には腹部超音波検査やCT検査などで原因疾患を調べていくことになります。中には、緊急に手術が必要なケースもあります。お腹が激しく痛むような場合、救急対応も含めて、できるだけ早めに当院までご相談ください。
便秘
誰でも忙しくてトイレに行けなかったりすると、一時的に便通がおかしくなることはあります。しかし、常態化して数日便通がない、便をするときに力まないと出ない、お腹が張るといった状態になると便秘という疾患です。便秘の多くは、加齢や生活習慣などからくる機能性のものですが、時に、大腸のポリープが大きくなっていたり、がんが隠れていたりすることもあります。そのため、症状によっては大腸カメラ検査を行うこともあります。
黒色便・血便
黒色便はドロっとした真っ黒な便で、タール便などとも言い、食道から十二指腸にかけての上部消化管からの出血が考えられます。原因としては胃や十二指腸の潰瘍のほか、食道や胃のがんの可能性もあります。このようなケースでは、胃カメラによって原因を特定していきます。
一方、大腸や肛門など下部消化管からの出血は、鮮血がそのまま出てくるため、はっきりとわかる血便になる傾向があります。このような症状が出た場合、痔によることもありますが、虚血性腸炎や大腸憩室出血、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんや大腸ポリープなど、硬い便が擦ったケースなども考えられます。このような症状が出たら、大腸カメラを行って原因を特定することになります。
検診異常
近年、多くの重篤な疾患も早期に発見し治療を始めれば、長く辛い治療をしなくても完治できることが多くなってきました。しかし、がんをはじめとする生活習慣病などは、初期にほとんど自覚症状がないことが多く、そのため、自治体や企業が行う定期的な健康診断、メタボ健診、がん検診、人間ドックなどをしっかりと受けておくことが、早期発見にとって有効となります。また、健康診断等で異常を指摘されましたら、精密検査を受け、より早期に適切な治療を開始することが大切です。
食欲不振・体重減少
食欲不振や体重減少は、ストレスなどの精神的な原因によることが多いのですが、中には、消化器のがんなど、重篤な疾患が隠れていることもあります。そのため、自己判断で市販の胃腸薬や栄養ドリンクなどを飲んで放置することは危険です。
専門医でも、問診だけではその不調が、ストレスなどの心理的な問題からきているのか、それともがんなど実際の疾患が隠れているのかを正確に判断することはできません。
特に、食欲不振が1か月以上続く、ダイエットもしていないのに体重が急に10kg以上減った、胃痛や腹痛が続く、黒色の便が出る、下痢や便秘が続いたり、下痢と便秘を交互に繰り返したりするといった症状がある場合、お早めにご相談ください。
のど・食道のつかえ感
のどのつかえた感じや、食べ物を飲み込みにくい感じを受ける原因の多くは、ストレスなどの心理的要因ですが、その他にも様々な疾患が考えられます。ストレス以外の疾患として考えられるものとしては、逆流性食道炎、食道異物、食道がん、咽頭がん、食道アカラシアなどがあります。
こうした疾患があるのか、ストレスによるものかは、症状の違いがないため、専門医でも問診だけでは区別がつけられません。
そのために胃カメラが必要になります。胃カメラでのどから食道のあたりをじっくり観察して、何か病変が隠れていないかを確認します。もし逆流性食道炎が認められた場合は、生活習慣の改善や胃酸を抑える薬などで治療します。また、何も見つからずストレスが原因と推定される場合も同様です。食道やのどなどに悪性の疾患が発見された場合は、内視鏡で精密検査を行い、今後の治療方針などを検討する必要があります。
のどや食道がつかえてものが飲み込みにくいような症状が続くときは、お早めにご相談ください。
黄疸
黄疸は、皮膚や眼球、爪などが黄色くなってしまう症状です。黄疸が起こる原因としては、肝臓、胆嚢、膵臓などの異常が考えられます。また、なかには先天的な体質によって赤血球が分解したビルビリンを分解できない人もいます。
症状としては、皮膚や白目、爪が黄色になってしまうほか、尿の色が濃くなります。皮膚や目などは、照明の関係など、なかなか自分で気づきにくく、家族や同僚などから指摘されて初めて気づくケースもありますが、尿の色については気づきやすいので、濃い色の尿が続くようなら受診してみると良いでしょう。
黄疸を起こす疾患として、肝臓ではアルコール性やウイルス性、急性などの肝炎、肝硬変、肝臓がんなど、胆嚢の疾患としては、胆管炎、結石、胆嚢がん、胆管がんなど、膵臓の疾患としては膵炎、膵臓がんなどが考えられます。
黄疸の症状に気づいたら、専門医を受診して、超音波検査やCT検査などを受けるようにしましょう。