食道の代表的な病気
逆流性食道炎
胃酸とともに胃に入った食物などが、食道に逆流することがあります。これが常態化すると、食道は胃酸に耐える仕組みをもっていないため、炎症を起こしてしまいます。炎症が起きると、胸焼け、呑酸、咳などが見られます。特に心臓に疾患が無いにもかかわらずみぞおちのあたり(心窩部)が痛む、風邪も引いていないのに咳が続くなどの症状がある場合、逆流性食道炎が疑われます。
胃酸を抑える薬などの薬物療法で症状は改善可能ですが、生活習慣や肥満などと大きく関わっており、それらが改善されないと再発を繰り返す傾向があります。あまり炎症が続くと狭窄や食道がんなどのリスクも高まりますので、しっかりと治療して再発させないようにすることが大切です。
食道裂孔ヘルニア
お腹と胸の間には横隔膜があって、呼吸の補助などに働いています。大きく胸腔と腹腔を隔てていますので、食道を通すための孔が開いており、その部分を食道裂孔と言います。
この孔に、なんらかの事情で胃の一部が飛び出してしまっているのが食道裂孔ヘルニアです。胃の先端部分が圧迫されるため、胃酸の逆流を起こしやすくなり、逆流性食道炎の原因の一つとされています。
肥満、お腹を圧迫する前屈みの姿勢などによって強い腹圧がかかることで発症しやすく、生活習慣の改善が大切です。また、ベルトやコルセットなどお腹を強く締める衣類、加齢による筋力低下、気管支疾患なども原因となります。
胃カメラによって、食道と胃の境目周辺や裂孔のたるみの状態、炎症の有無などを確認して診断し治療にあたりますが、炎症などが見られず、特に症状がないケースでは治療の必要はありません。
バレット食道
バレット食道は、逆流性食道炎が原因となって発症することの多い疾患です。食道の粘膜は本来扁平上皮という組織で覆われていますが、胃酸で炎症を起こすと、食道下部の粘膜が胃や腸と同じ円柱上皮に置き換わってしまうことがあります。こうして置き換わった粘膜をバレット粘膜と言います。
逆流性食道炎と同様の症状が出ますが、中には自覚症状のないケースもありますので、確定診断には、胃カメラによる検査が必要です。バレット粘膜ができてしまうと、食道がん発生のリスクが非常に高まりますので、胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害薬などで炎症を起こさないようにコントロールした上で、定期検査を続ける必要があります。
食道カンジタ症
カンジダは真菌(カビ)の一種で、人間の身体に広く常在しています。通常、特に害はないのですが、疲労やストレスなどで身体が弱り免疫力が衰えると、感染症を起こすことがあります。この感染症が食道で起こったものが食道カンジダで、胸焼け、みぞおちの痛み(心窩部痛)、胸がつかえる、食物などをのみ込みづらいといった、逆流性食道炎とよく似た症状が起こります。そのため、確定診断は胃カメラで行います。真菌感染の部分が白っぽくなるため、その部分を採取し培養検査を行うことになります。
通常は自然に治ってしまうことが多いのですが、身体が弱っているときなど、症状が強くあらわれている場合は抗真菌薬の内服によって治療を行います。
食道異物
魚の骨、薬のシートなどを誤って飲み込んでしまって食道につまると食道異物となります。ほとんどの物は内視鏡によって確認し、除去することができます。
飲み込んでしまいやすい異物には電池など危険なものも含まれます。電池は腐食して中の液が漏れ出すと強い炎症を起こすことがあります。また例にあげた薬のプラスチックシートも刃物のように働き、消化管の粘膜に穴を空けてしまうことがあります。
何かを間違って飲み込んでしまった場合、すぐに当院までご相談ください。
食道乳頭腫
逆流性食道炎などで、胃酸が食道に逆流することで発症する良性腫瘍です。白色の小さなイボ状の隆起ができますが、ほとんどの場合治療の必要はなく、経過観察となります。
食道静脈瘤
肝硬変などの肝臓の血流が悪化する疾患の合併症で、消化器から肝臓へと繋がっている門脈という血管の流れが悪くなり、本来肝臓へ流れ込むはずの血が食道周辺に逆流して流れ込んでしまい、食道の粘膜の下にある血管がコブのように膨れ上がってしまった状態になります。
静脈瘤自体の症状は初期には特にありませんが、放置するとそのうち静脈瘤が破裂する可能性があります。その場合、突然大量の吐血を起こし、出血性のショックなどで生命の危険があります。静脈瘤はほとんどのケースで内視鏡による治療が可能ですが、肝臓の状態が悪い中で起きる疾患のため、肝臓自体の治療とともに、胃カメラによる経過観察が必要です。
食道アカラシア
食道と胃が繋がっている食道胃接合部では、食物が通るときに下部食道括約筋がゆるんで噴門を開きます。しかし、食物が食道下部に移動してもうまく筋肉がゆるまなかったり、強く締め付けてしまったりして食物が食道内に滞留してしまうのが食道アカラシアです。30~50歳代という壮年層に多いのですが、10歳代でも発症例がみられます。
胸がつかえる、食後に嘔吐する、みぞおちのあたりに締め付けられるような痛みがあるといったものが主な症状で、特にみぞおちの痛みは心臓疾患ではないかと思われることもあるほどです。進行してしまうと、睡眠中に嘔吐があり、吐瀉物で呼吸困難を起こし、誤嚥性肺炎を合併する可能性もあります。発症は10万人に1人といわれる稀な疾患ですが、食後によく嘔吐が起こるなどの症状があるようでしたら、消化器を専門とする医療機関にご相談いただくことをお勧めします。当院でも、消化器疾患に関して専門的に診療しておりますので、お気軽にご相談ください。
異所性胃粘膜
胃の粘膜が食道や十二指腸などに増殖してしまうのが、異所性胃粘膜です。先天的なものと後天的なものがあり、食道の場合は食道上部と胃との接合部に好発します。食道上部のものは、先天性のケースが多く、一方後天性のケースでは胃酸の逆流などによって炎症や潰瘍を起こした食道の粘膜が治っていく過程で細胞に変化が起きると考えられています。いずれのケースでもがん化することはほとんどありません。
症状は、食道上部にできているケースでのどがつかえる、異物感があるといった症状があらわれることもありますが、下部では症状がほとんど無く、胃カメラ検査などで偶然発見されることが多くなっています。
食道がん
食道に発生するがんは、逆流性食道炎など、強い炎症が長期間続くなどのほか、喫煙や飲酒と関わりが強いと考えられています。初期にはほとんど自覚症状がない、食道の構造上転移を起こしやすい、食道の外科的手術は非常に難易度が高いといった特徴があり、早期の発見が大切ながんの一つです。初期のうちなら内視鏡による治療でほとんど根治できますので定期的な内視鏡検査が重要です。
好酸球性食道炎
好酸球食道炎は、好酸球という寄生虫などに対して働く白血球の一種が、食物などによるアレルギー反応で食道内に増加し、慢性的に炎症を起こすものです。症状としては、胸がつかえる、強い胸焼けがある、みぞおちあたりが痛む心窩部痛がある、嘔吐を繰り返すなど、逆流性食道炎と似ています。
診断は胃カメラによる内視鏡検査で行いますが、内視鏡的所見も逆流性食道炎に似ています。残念ながら今のところ根治治療は確立されておらず、国によって難病指定されています。治療としては、胃酸の働きを抑える薬や抗アレルギー薬などによる対症療法で行います。
胃の代表的な病気
ピロリ菌感染
正式にはヘリコバクターピロリという名前の菌です。通常は細菌などが活動できない強酸性の胃の中で、アンモニアを作って酸を中和して棲み着いています。ピロリ菌に感染していると、常に胃が炎症を起こしおり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎などを起こしやすくなります。さらに、胃がんの発症原因ともなり、日本の胃がんの原因の多くがピロリ菌感染によるものと考えられています。
診断の多くは胃カメラによる内視鏡検査によって行い、感染が発見されると胃薬と2種類の抗菌薬がセットになった除菌キットで除菌治療が可能です。除菌に成功すれば、炎症が解消し、潰瘍の再発や胃がんのリスクなどが低下します。またピロリ菌は人から人へ経口感染をすることが知られており、除菌によってお子様への感染も防ぐことができます。
胃の調子がよくない、ご家族で潰瘍を起こした、あるいは胃がんになった方がいるような場合、ピロリ菌感染の可能性が考えられますので、一度検査を受けることをお勧めします。
また、ピロリ菌の除菌に成功したからといって、胃がんなどのリスクは完全になくなるわけではありませんので、定期的な内視鏡検査は必ず受けるようにしてください。
早期胃がん
初期の状態では、がんは胃粘膜の表面に留まっていて、その他の組織までは進行していません。この段階であれば、内視鏡手術で根治が可能です。治療自体も仕事や生活にはほとんど支障がない程度で進めることができます。
進行胃がん
胃の粘膜の奥にある筋層までがんが進行している状態です。この段階まで進行しても自覚症状のないケースがありますが、リンパ節や他の臓器へと転移している可能性もありますので、化学療法や開腹手術による治療となります。さらに進行すると命にもかかわることになりますので、できるだけ早めに治療を行い、生活の質(QOL)を保つようにすることが大切です。
スキルス胃がん
明確な腫瘍の形態や周辺部の変化などといった特徴が見られず、がん細胞が粘膜の奥へばらばらに拡がってしまうタイプの胃がんをスキルス胃がんと言います。腹膜への転移(腹膜播種)を起こしやすいタイプで、自覚症状のないことが多く、発症が30~50代の女性に多いことから、進行も早く死亡率が高いため、注意が必要ながんの一つです。遺伝的な傾向があることも報告されており、血縁のご家族にスキルス性胃がんにかかったことがある方がいる場合は、20代のうちからピロリ菌除去と定期的な内視鏡検査が必須となります。
胃悪性リンパ腫
胃の粘膜に後天的にできるリンパ組織から発生する腫瘍で、比較的悪性度が低いと考えられています。ピロリ菌感染との関連性が高く、進行がゆっくりしていて、転移も発生していないケースではピロリ菌の除菌治療が有効です。除菌に成功すると、腫瘍は消えていき、長期生存率は90%を超え、再発率3%以下まで下がるという報告があります。
患者様の状態や進行度などによって、化学療法や放射線療法、外科手術が必要となることもあります。
自覚症状に乏しいため、ピロリ菌感染の有無も含めて定期的な内視鏡検査が重要です。
胃潰瘍
炎症が長期化する、あるいは繰り返し炎症に晒されることによって、胃の粘膜が徐々にただれ、下部組織まで傷がおよぶと潰瘍になります。原因としては、ピロリ菌による感染症や非ステロイド系鎮痛薬などの薬物によるものなどが多いとされています。現在では胃潰瘍で外科的治療を行うことは少なく、胃酸分泌抑制薬などの薬物療法などが主な治療法です。ピロリ菌感染の場合は除菌治療を行い、薬物による場合は処方の変更を検討します。
胃粘膜下腫瘍
粘膜ではなく、その下の組織に腫瘍ができている状態です。粘膜を押し上げるように進行してくるため、胃カメラによる内視鏡検査で、粘膜が膨らんでいるように見え、発見されます。一般的には悪性化することが少ない良性の腫瘍ですが、サイズが大きくなったものは、転移の可能性もある胃GIST(消化管間質系腫瘍)という悪性腫瘍の場合もありますので注意が必要です。
表層性胃炎
胃の粘膜が胃酸によって炎症をおこしたものが表層性胃炎です。胃酸が分泌されすぎている状態で起こります。ピロリ菌に感染していなくても、偏った食事や食べ過ぎ、飲み過ぎなどの他にストレスなどの心因的な原因でも発症するとされています。基本的に薬物療法で症状は改善するのですが、食生活や生活のリズムを見なおさなければ再発しやすい疾患です。
萎縮性胃炎
胃粘膜が炎症に長時間晒されていると、胃液や胃酸を分泌する組織が無くなり、胃粘膜がただれて萎縮した状態になります。ピロリ菌による炎症が続いた場合に多く見られます。さらに進行すると、胃粘膜が腸粘膜のようになってしまう腸上皮化生を起こし、ピロリ菌が生息できなくなります。胃がんの発症リスクが非常に高い状態ですので、定期的な内視鏡検査が必須です。
鳥肌胃炎
ボツボツとした隆起が胃の出口付近(十二指腸付近)にできて、内視鏡で観察すると、まるで鶏の皮のように見えるのが鳥肌胃炎です。発症はピロリ菌感染に影響を受けます。このタイプの胃炎はスキルス胃がんのリスクが高いため、早急に治療する必要があります。ピロリ菌の除菌治療も有効です。しかし、除菌に成功したからといって胃がん発症のリスクは無くなるわけではないので、定期的に内視鏡検査による経過観察が必須となります。
胃底腺ポリープ
胃底腺とは、胃の底部(上部)にある分泌腺のことで、胃液の分泌を担っています。ここにできるポリープは、ほとんどががん化しにくい良性のものです。ピロリ菌に感染していない方に多いものですが、発症原因はよく分かっていません。放置しても消えてしまうこともよくあります。
胃アニサキス症
アニサキスは魚介類の寄生虫です。サバなどの青魚、ヒラメ、サケ、イカなどに生息していることが多く、生食や加熱が不十分なものを食べると感染します。大きさは2cm以上にもなり、肉眼ではっきりと鑑別できるのですが、処理が不十分なケース、鮮度が落ちているようなケースでの感染例が多くなっています。症状としては激しい胃の痛みなどです。アニサキスは人間の体内では生きてせいぜい1週間程度です。そのため我慢できる程度であればそのままでもかまいませんが、症状が激しい場合は内視鏡による除去を早めに行うことをお勧めします。また、アニサキスはアレルゲンとなることもあります。この場合、死滅したものを摂取してもアレルギーが起こりますので、注意が必要です。
機能性ディスペプシア
機能性という病名はどこかにはっきりした異常がある器質性ではないというような意味で使われる医学用語です。ディスペプシアは胃部の不快な症状のことで、内視鏡検査などでどこの臓器にも器質的異常がないにもかかわらず、続く胃炎のような症状が機能性ディスペプシアです。胃酸の分泌を抑える薬や、胃酸を中和する薬など対症療法的な薬物療法を試みながら、生活習慣の改善などで対応します。
十二指腸炎
十二指腸の粘膜が炎症を起こしてただれている状態です。原因としては、ピロリ菌や薬剤性のもの、アルコールの過剰摂取、ストレスなどが考えられます。初期にはほとんど自覚症状はありませんが、進行してびらんがひどくなると、激しい心窩部痛や背中の痛み、吐き気・嘔吐などの症状がでることがあります。主に薬物療法によって治療します。
十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染症やストレス、胃酸分泌過多などによって十二指腸粘膜が傷つき、激しい上腹部痛、吐き気・嘔吐などのほか、出血すると下血がみられることもあります。出血のある場合は内視鏡で止血を行います。その他は胃潰瘍と同様、胃酸を抑える薬などによる薬物療法を中心に、ピロリ菌除去、生活習慣の改善などを行います。