性感染症とは
性感染症(STD:Sexually Transmitted Disease)とは、性交渉によって細菌やウイルス、寄生虫などが感染して起こる各種疾患のことです。主に性器同士の接触によって感染しますが、その他にも経口感染や肛門からの感染などもありますので注意が必要です。主な症状としては、女性の場合、多くは外陰部の痒みやおりものの変化などにあらわれます。
性器同士の感染の場合、男女で大きく症状の異なるものもあり、感染してもほとんど自覚症状がない場合もあります。
感染を知らないままでいると、さらに感染を拡げてしまう可能性や、妊娠した際に母子感染などしてしまうこともあります。
思い当たることがある場合は、ためらわず、早めに受診して正しい治療を受けましょう。
主な性感染症
クラミジア感染症
日本では、最も多い性感染症です。クラミジアトラコマティスという病原菌に感染することで発症します。感染経路は性器同士などの粘膜経由で、感染してから1~3週間程度で発症します。
男性の場合、排尿痛や尿道の痒みとともに透明な分泌物が出てくることなどがあり、比較的はっきりした症状があります。しかし、女性の場合は、おりものが変化する程度でほとんど初期の症状がなく、かなり時間が経ってから、子宮頸管炎を起こし、お腹の痛みから感染がわかることなどもあります。放置してしまうと、不妊や流産の原因になることもあります。オーラルセックスでも感染し、その場合は咽頭症状が起こることがあります。
女性の場合、おりものを採取して検査を行います。感染していた場合、抗菌薬を使用していきます。
淋病
淋菌という病原菌によって発症する性感染症です。性行為による粘膜同士の接触で感染します。クラミジアと同様にオーラルセックスによる感染もあります。感染してから2~7日で発症し、男性の場合、強い排尿痛や尿道から黄色い分泌物がでるなど、はっきりとした症状が起こりますが、女性の場合は感染してもおりものの変化や不正出血などがある程度です。
そのため、感染しても気づかずに放置してしまい、感染を広め、不妊や母子感染につながる恐れがあります。母子感染が起こった場合、赤ちゃんの目に淋菌が入ると淋菌性結膜炎を起こしてもしまう可能性もあります。
女性の場合、検査としてはクラミジアと同様、おりものを採取していきます。また、感染していた場合は、抗菌薬を使用して治療します。淋菌は耐性菌が多いため、医師の指示に従い適切な治療を進めていくことが大切です。
トリコモナス
トリコモナス原虫というアメーバのような微生物による感染症です。性行為による感染が一般的ですが、お風呂のお湯やタオルの共有などでの伝染もあります。
感染すると、女性の場合は外陰部の痒み、おりものの変化(臭いや泡状の分泌物など)がありますが、自覚症状がないこともあります。
性行為による感染だけではないため、性行為の経験がない人でも発症する可能性があり、注意が必要です。おりものの変化などの自覚症状がある場合、すぐに専門医を受診しましょう。診断は、おりものを採取して培養検査を行います。感染が分かった場合は、原虫用の膣坐薬や内服薬によって治療します。
カンジタ症
真菌(カビ)の一種であるカンジダ菌に感染することで起こります。カンジダ菌は本来人の腸や膣などに棲み着いている常在菌です。普段は乳酸菌がカンジダ菌の増殖を防いでいるため、感染症を発症することはないのですが、体調によって抵抗力が弱まったり、外陰部を過剰に洗ったり、抗菌薬などの影響で乳酸菌が減ってしまうとカンジダ菌が増殖して感染症を起こします。その他妊娠中のホルモン変化や性行為による膣内の環境変化などが原因となることもあります。
女性の場合、強い痒み、チーズのような白いぽろぽろとしたおりものなどが特徴的です。ただし、その他の性感染症が疑われる場合は、おりものを採取して培養検査を行います。感染が判明したら、抗真菌薬の膣坐薬やクリームなどを使用し治療を行います。
梅毒
梅毒トレポネーマというスピロヘータ科の細菌によって発症する性感染症です。日本では2013年までほとんど見られなかったのですが、2014年以降急激に増加してきていますので、注意が必要です。感染は性行為による性器同士や肛門、口腔との接触によって起こります。
感染してから、およそ3週間で感染部分に赤いしこりのような腫れ物ができて、周辺のリンパ節に腫れがみられるようになります。一般的にリンパ節の腫れは痛みを伴いません。これが第1期の症状となります。
しばらくすると、いったん症状は治まり、3~12週間ほどで梅毒特有のバラ疹を初めとして、発熱、全身の倦怠感など第2期の症状があらわれます。
その時期を過ぎても放置してしまうと、徐々に血管や心臓、脳などが侵されて、第3期、第4期と進行し、やがて死に至ります。
梅毒は放置して、妊娠すると母子感染を起こしてしまいますが、妊娠初期の検査の際に梅毒の感染検査も行いますので、ほぼ母子感染はなくなっています。
また、通常は第2期までに自覚症状があり、抗菌薬による治療で完治することができますので、第3期、4期に至る症例はほとんどありません。
尖圭コンジローマ
尖圭コンジローマは、性器を中心として、感染部位にいぼができる疾患です。ヒトパピローマウイルス(HPV)が、性行為の際に小さな傷などから侵入し感染して発症します。HPVには様々な型があり、子宮頸がんを起こす危険なものもありますが、尖圭コンジローマをおこすウイルスはそれとは別の危険性の低いもの。
感染して3週間から8か月という長い潜伏期間を経て、外陰部や膣、肛門周辺などにカリフラワー状と表現されるいぼ(腫瘤)ができます。放置すると、腫瘤はだんだん大きくなったり数が増えてしまったりします。そのため、治療薬の塗布や液体窒素で凍らせ除去する治療を行います。
女性の場合、外陰部のひだなどと腫瘤の区別が難しいケースがありますので、疑わしい部分の組織を採取して病理検査を行います。
なお、HPVは自己免疫で自然に消失するケースもありますが、一度感染すると体内にウイルスが棲み着いて、再発を繰り返すケースもあります。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
性器ヘルペス
性器ヘルペスは、ヘルペスウイルス(HSV)に感染することによって起こる疾患で、感染経路としては性行為による性器周辺の粘膜同士、またはオーラルセックスでの口唇粘膜が考えられます。女性の場合、感染して2~10日で外陰部に強い痛みを伴う水ぶくれやただれ、びらんを生じます。また排尿時にも外陰部に激痛を感じます。痛みは初めて感染した際に強い傾向があります。
ヘルペスウイルスは、一度感染すると、体内から排除することができません。そのため、いったん症状は治まっても、体調を崩したときなどにウイルスが再活性化して症状が再発することがあります。
比較的症状がはっきりしていますので、診断はつけやすいのですが、必要に応じて組織検査を行っていきます。なお、症状そのものは、抗ウイルス薬などによってコントロールすることが可能ですので、お気軽に当院までご相談ください。
おりものにご注意を
おりものは、子宮や膣などの古い細胞や分泌物、汗などが混じったもので、身体の具合によって、色、臭い、形態などが様々に変化します。そのため女性特有の病気や体調の変化などを知るための重要な手がかりとなるものです。特に性感染症などでは、おりものの変化以外に自覚症状が無いケースも多く、また、医師もそうした疾患の手がかりを、おりものの分析によって診断することが可能になることがあります。
性感染症などは、いち早く発見することで、他人に移して感染を拡げてしまう可能性を摘むことができますし、またすばやく治療を行えば、それだけご自身の身体への負担も少なくて済みます。
ご自身の普段のおりものの状態、色や臭い、泡の有無などをしっかりとチェックしておき、少しでも普段と違う傾向がでた際には、お早めに当院までご相談ください。
性感染症の検査
現在調整中です。