肛門外科について
肛門外科は、消化管の最後の出口である肛門と、そこに繋がる大腸を専門にする診療科です。主な疾患は痔であり、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻、肛門周囲膿瘍などがあります。また大腸の疾患としては、慢性大腸炎、大腸ポリープ、大腸がんなどがあります。肛門や大腸の疾患は、早めに発見して重症化する前に適切な治療を行うことで、短期間で寛解が期待できるものもあります。当院では、患者様の身体的・心理的なご負担に配慮した診察と治療を心がけております。お尻のまわりの症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
痔の手術について
痔の手術と聞くと、つらい治療というイメージとともに、入院が必要な治療というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。当院では、痔にお悩みの方に対して、日帰り手術を行っております。経験豊富な医師がプライバシー配慮に徹底した院内で治療を行います。安心してご相談ください。
このような症状はありませんか?
肛門が出っ張ったり膨らんだりしている
多くは痔核(いぼ痔)が肛門の中にできる内痔核、出口より外にできる外痔核、裂肛を繰り返して腫れていぼ状になった見張りいぼ、肛門ポリープや直腸脱などが原因となります。稀に、直腸の大腸ポリープが脱出するケースもありますので、しっかりとした診察が必要です。
肛門から出血する
痔が原因となって出血する場合は内痔核や裂肛によるケースが多く見られます。しかし、痔のほかに、消化管の出血による下血の可能性もあります。出血の色によってある程度判断できますが、重篤な疾患が潜んでいるケースもあるため、早急な受診をお勧めします。
肛門の痛み
痔が原因の場合、外痔核や裂肛、肛門周囲膿瘍、痔瘻などが主な原因です。一般的にはあまり痛みのないと言われる内痔核でも、脱肛が常態化すると痛みを感じる場合があります。
特に、肛門が脱出したまま輪ゴムで挟んだように元に戻らなくなった嵌頓痔核では激痛を起こすことがあります。
痔以外では、肛門部皮膚炎や肛門ヘルペス、白癬症、カンジダ症などが原因となります。
肛門の痛みが続くようなら、お早めに当院までご相談ください。
便が出しづらい
裂肛や外痔核があると、痛みのために便が出にくくなってしまうことがあります。直腸脱や直腸瘤、肛門狭窄などの原因でおこることも多いのですが、大腸が何らかの障害で狭くなることもあります。必要に応じて大腸カメラ検査をお勧めしております。
痔の種類
肛門外科の診察の流れ
Step1受付・問診
初診の方は、まず受付で健康保険証、各種医療証をご提出ください。また他院からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方は同時にご提出ください。
再診の方は、診察券を提出していただくほか、月が変わって最初の受診の際は、健康保険証、各種医療証をご提出ください。
当院では、プライバシーの配慮を徹底しており、ご来院の目的や症状などを受付でお聞きすることはございません。問診票に書き込んでいただくことで、口頭では説明しにくい内容でも、安心してお伝えいただくことができると考えております。周囲に知られたくないデリケートなお悩みも、安心してご相談いただける環境を整えております。
Step2待合室
問診票の記入が終わりましたら、受付にお渡しください。順番が来ましたらお名前をお呼びしますので、待合室にてお待ちください。
Step3診察
問診票を参考に、診察を行っていきます。必要に応じて患部の視診を行っていきます。触診を行う場合は、医療用のゼリーを使用した上で、医師がゴム手袋を着けた指で内部を触診します。ゼリーによって痛みはほとんど感じませんので、安心してください。さらに、必要に応じて肛門鏡を使用した検査を行います。いずれの場合も、検査の前に患者様に分かりやすい丁寧な説明を行うことを心がけております。ご不明な点やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
Step4診断とご説明
診察・検査の結果を総合して、診断をおこないます。また、必要に応じて今後の治療に関してご提案いたします。
Step5会計
診療が終わりましたら、受付前の待合でお待ちください。会計処理が終わりましたら、受付でお名前をお呼びしますので、会計をお済ませください。その際、お預かりした健康保険証や医療証をお返しし、初診の方には診察券をお渡しします。また、お薬が必要な方には処方箋をお渡ししますので、処方箋薬局などでお受け取りください。