機能性ディスペプシアについて
なんとなく胃の調子が良くない、胃がもたれるようになってきた、胃に違和感がある、みぞおちのあたりが痛む(心窩部痛)などの症状があって、不調を訴えて病院で診てもらってもどこも悪くないと言われる。そんな方は機能性ディスペプシアの疑いがあります。
ディスペプシアとは、様々な胃の不調を医学的に言う用語です。当院では、こうした不調の原因をしっかりと調べ、それぞれに適した治療を行っています。胃の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアは様々な要素がからみあって発症します。その中でもぜん動運動の異常、神経系の異常で知覚過敏になる、精神的な圧迫やストレスなどが大きく関わっていると考えられています。
蠕動運動の異常
食道から胃、小腸、大腸と摂取した食物を消化しながら、最終的に排出するための消化管の運動をぜん動運動と言います。この経路でぜん動運動に障害が起こると、食物がスムーズに移動できなくなり、胃もたれ、胃痛、嘔吐などの消化器症状があらわれます。
神経系の異常(知覚過敏)
お腹いっぱいにご飯を食べると胃は膨らみます。通常はその程度で胃に痛みを感じることはないのですが、知覚過敏になると少し胃が膨らんだだけでも刺激となって、みぞおちのあたりに痛みを感じる(心窩部痛)ことがあります。
精神的ストレス
脳と腸は、互いに強い関連性をもって働いています。精神的な圧迫や強いストレスを感じると、胃腸もスムーズに働かなくなり、様々な消化器症状があらわれ、機能性ディスペプシアを発症します。
機能性ディスペプシアの症状
機能性ディスペプシアでは、大きくわけて、食べた後の不快感、みぞおちのあたりの痛みの2つが主な症状になります。
食後愁訴症候群
食べた後の不快感を食後愁訴症候群と言います。少し食べただけで満腹になってしまう、食後胃もたれする、吐き気や嘔吐などが具体的な症状です。
心窩部痛症候群
心窩部とはみぞおちのあたりの専門用語です。ここが痛むと心臓が圧迫されるような感覚を受けることがあります。きつい胸焼けで焼けるような熱さ(心窩部灼熱感)を感じることもあります。
機能性ディスペプシアの診断・検査
診断は様々な器質的異常、たとえば胃や十二指腸の潰瘍、食道や胃、大腸のがんなど、はっきりとした疾患がないかどうかを確認していく、除外診断という方法で行います。様々な検査で異常が無いにもかかわらず、食後愁訴症候群や心窩部痛症候群がある場合、機能性ディスペプシアを疑うことになります。確定診断のために以下のような検査を行います。
胃カメラ検査
胃内視鏡検査(胃カメラ)によって、食道から胃を通って十二指腸までの内腔をリアルタイムに観察することができます。これによって、潰瘍やがんなど認められた場合は、各疾患に合わせた治療を行います。胃カメラは苦しいものというイメージがあると思いますが、当院では様々な工夫によって、お身体に負担の少ない検査を実施しております。
超音波検査(腹部エコー検査)
超音波検査(腹部エコー)では、肝臓や胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓といった、消化器系の臓器に異常がないかどうか、身体の表面から超音波を当てて帰ってくる信号を画像化して調べます。これらに異常がある場合は、その治療を行います。身体に負担はありませんが、精密に調べるためには当日の絶食が必要です。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの原因には様々な要素が考えられます。治療もそれに合わせて行いますが、まずは食事療法や運動などの理学的療法を中心に、生活の乱れも改善し自律神経を整える、ストレスからの解放を行っていきます。それでも症状が改善しない場合、薬物療法を行います。
食事療法
胃酸過多も機能性ディスペプシアの原因となりますので、消化の良い食べ物を中心にした食生活を指導しています。特に、動物性脂肪の多い肉類や糖分を多く含む間食を摂りすぎないこと、香辛料などの刺激物、アルコール類の摂りすぎにも注意した生活を指導していきます。また、喫煙は消化機能への影響がありますので、禁煙が必須となります。
薬物療法
機能性ディスペプシアでは、ぜん動運動の異常、胃酸過多などがあらわれやすくなっています。そのため、消化管、特に胃腸の運動を促進・改善する薬、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬、胃酸を中和し胃の活動を促進するH2ブロッカーなどの薬を、原因や症状にあわせて使い分けて処方していきます。また、ストレスなどの心理的・精神的影響が強い場合には、抗うつ剤、漢方薬などを処方するケースもあります。